--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2005.12.27
〔第24回〕コードをどんどん覚えよう!(5)
オルガン先生「今回は前回言った残りの2つのコードの1つの dim (ディミニッシュ)というコードについてやっていくよ、響きも聴いてみてね」

Cdimの響きを聴く
ピアニカくん「なんだか、不安に駆られる響きだね…」
オルガン先生「そうだね。とりあえず押さえ方の覚え方だけ確認しておこう。 dim のコードの覚え方は下の図のように考えれば良いんだ」

ピアニカくん「押さえ方はだいたいわかったよ、でもこんな不安な響きのコードって使うことあるの?」
オルガン先生「他のコードと比べると少ないけど、もちろんあるよ。 dim コードだけで聴くと使いどころがイメージしづらいけど、他のコードと組み合わせて聴くと、良く聴くような自然な響きになるんだ、次の“ B → Cdim → C♯m ”の順番でコードを弾いた例を聴いてみよう」
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く
ピアニカくん「2つ目に鳴っているのが Cdim ?」
オルガン先生「そうだよ。 dim が鳴っていても不安な感じはあまりしないでしょ?」
ピアニカくん「まあ、そうだけどなんかパッとしないような…」
オルガン先生「じゃあ、さっきのコードに適当にリズムとメロディを付けたものを聴いてみよう。 dim コードの使われ方がわかりやすいはずだよ」
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く(メロディ有り)
ピアニカくん「なんか、聞き覚えがある雰囲気かも…」
オルガン先生「こういう動きはよく流行りの曲でも使われるんだ。その“ B → Cdim → C♯m ”というコードの動きが実際に鍵盤ではどうなっているのか見てみよう」

ピアニカくん「コードの動きって言っても、普通にコードが書いてあるだけじゃん」
オルガン先生「黄色い鍵盤のルート(根音)に注目して欲しいんだ。よく見るとルート(根音)が半音ずつ動いているよね」
ピアニカくん「そうだけど、それにどういう意味があるの?」
オルガン先生「つまり、 dim コードのルート(根音)は、ある2つのコードの間に入ってルート(根音)を半音で繋いでなめらかする役割をしているって言う意味。特に、この使われ方をする dim コードは“飾り”という役割が大きいんだ」
ピアニカくん「え、なめらかに繋ぐってどういうこと?飾りって?」
オルガン先生「“飾り”というのは有ったら良いけど、無くても良いっていうことだよ。なめらかに繋ぐ役割というのは、上の鍵盤の図を一緒に見ればわかりやすいよ。“ B → Cdim → C♯m ”の場合だと、 B と C♯m のルート(根音)の B と C♯ の間を Cdim の C が埋めて、なめらかにルート(根音)の音を繋いでるっていうことだよ」
ピアニカくん「なんかわかったようなわかんないような…」
オルガン先生「じゃあ、さっきの“ B → Cdim → C♯m ”のメロディ有りの方を例に Cdim を使ったパターンと、使わないパターンとを比べてみよう。ルート(根音)をベースの音にして強調してあるよ」
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く(Cdim無し)
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く(Cdim有り)
ピアニカくん「 Cdim 有りの方を聴くとやっぱり有りがいい気がする」
オルガン先生「今回はルート(根音)でなめらかに繋ぐ例だったけど、それ以外の場合もあるよ。とりあえず dim コードはこんな感じでよく使われる、っていうのが何となくわかればOK!」
ピアニカくん「一応わかったような気がするけど、なんか微妙だなぁ~」
オルガン先生「さっきの話を知っていれば dim が実際に曲の中に出てきたとき“ あ、これのことか ”って自然にわかるから心配ないよ。結局は Cdim の押さえ方だけわかれば大丈夫!今回はここでおしまいだよ。次回は、いつものように dim コードの一覧を見ていこう」

Cdimの響きを聴く
ピアニカくん「なんだか、不安に駆られる響きだね…」
オルガン先生「そうだね。とりあえず押さえ方の覚え方だけ確認しておこう。 dim のコードの覚え方は下の図のように考えれば良いんだ」

ピアニカくん「押さえ方はだいたいわかったよ、でもこんな不安な響きのコードって使うことあるの?」
オルガン先生「他のコードと比べると少ないけど、もちろんあるよ。 dim コードだけで聴くと使いどころがイメージしづらいけど、他のコードと組み合わせて聴くと、良く聴くような自然な響きになるんだ、次の“ B → Cdim → C♯m ”の順番でコードを弾いた例を聴いてみよう」
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く
ピアニカくん「2つ目に鳴っているのが Cdim ?」
オルガン先生「そうだよ。 dim が鳴っていても不安な感じはあまりしないでしょ?」
ピアニカくん「まあ、そうだけどなんかパッとしないような…」
オルガン先生「じゃあ、さっきのコードに適当にリズムとメロディを付けたものを聴いてみよう。 dim コードの使われ方がわかりやすいはずだよ」
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く(メロディ有り)
ピアニカくん「なんか、聞き覚えがある雰囲気かも…」
オルガン先生「こういう動きはよく流行りの曲でも使われるんだ。その“ B → Cdim → C♯m ”というコードの動きが実際に鍵盤ではどうなっているのか見てみよう」

ピアニカくん「コードの動きって言っても、普通にコードが書いてあるだけじゃん」
オルガン先生「黄色い鍵盤のルート(根音)に注目して欲しいんだ。よく見るとルート(根音)が半音ずつ動いているよね」
ピアニカくん「そうだけど、それにどういう意味があるの?」
オルガン先生「つまり、 dim コードのルート(根音)は、ある2つのコードの間に入ってルート(根音)を半音で繋いでなめらかする役割をしているって言う意味。特に、この使われ方をする dim コードは“飾り”という役割が大きいんだ」
ピアニカくん「え、なめらかに繋ぐってどういうこと?飾りって?」
オルガン先生「“飾り”というのは有ったら良いけど、無くても良いっていうことだよ。なめらかに繋ぐ役割というのは、上の鍵盤の図を一緒に見ればわかりやすいよ。“ B → Cdim → C♯m ”の場合だと、 B と C♯m のルート(根音)の B と C♯ の間を Cdim の C が埋めて、なめらかにルート(根音)の音を繋いでるっていうことだよ」
ピアニカくん「なんかわかったようなわかんないような…」
オルガン先生「じゃあ、さっきの“ B → Cdim → C♯m ”のメロディ有りの方を例に Cdim を使ったパターンと、使わないパターンとを比べてみよう。ルート(根音)をベースの音にして強調してあるよ」
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く(Cdim無し)
B→Cdim→C#mの順で弾いた例を聴く(Cdim有り)
ピアニカくん「 Cdim 有りの方を聴くとやっぱり有りがいい気がする」
オルガン先生「今回はルート(根音)でなめらかに繋ぐ例だったけど、それ以外の場合もあるよ。とりあえず dim コードはこんな感じでよく使われる、っていうのが何となくわかればOK!」
ピアニカくん「一応わかったような気がするけど、なんか微妙だなぁ~」
オルガン先生「さっきの話を知っていれば dim が実際に曲の中に出てきたとき“ あ、これのことか ”って自然にわかるから心配ないよ。結局は Cdim の押さえ方だけわかれば大丈夫!今回はここでおしまいだよ。次回は、いつものように dim コードの一覧を見ていこう」
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://letschord.blog35.fc2.com/tb.php/67-ec6e0055
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |
Calendar
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
〔最近のお知らせ〕
カテゴリー
最新の記事
aiko友達リンク
プロフィール
Author:フミ
19歳男。
もとからFFを中心にゲーム音楽がかなり好き。
コード奏法を覚えてからは流行りの曲にもハマり中♪
ゲーム音楽はもちろんのこと
現在はaikoファンでもあります(^o^)/
ブログ内検索
最近のオススメ
質問&ご意見などはコチラ
ブロとも申請フォーム
Credit
Powered By FC2 BLOG